こんにちは。だいずです。
ホームページ作成初心者の方でWixを利用される場合、うっかりやってしまいそうな失敗についてご紹介します。
Wixは様々な部品をマウス操作で簡単にホームページに設置できる、とても便利な仕組みをしています。
以下の画面は、そんなWixでも最も基本的な、テキストを挿入する機能です。
この左の欄から好きなものを選んでサイトにドラッグ&ドロップすることで、簡単にテキストを設置できます。
が、ここで注意です!
注意:ヘッディング1は1ページに1つだけ
ヘッディングとは日本語で言えば「見出し」です。ページ内容や段落の内容を端的に表現するためのものです。
そして、ヘッディング1はページの見出し、ヘッディング2~6は段落や部品の見出しというように使う用途が分かれています。
そして、ページの見出しであるヘッディング1は、1ページに何度も使ってはいけません。
正しい使い方は以下の通り。
こちらはとあるネットショップテンプレートのままの例ですが、「INDOOR」というのがこのネットショップの名称を表していて、このページの見出しとなっています。ここにヘッディング1が使用されています。
そして、その中の「キッチン用品」という分類の見出しにヘッディング2が使用されています。
このように、まずヘッディング1でページの見出し、その下にヘッディング2~6で分類の見出しを使用します。
ここで、何度も使ってはいけないのはヘッディング1だけで、2~6はそれぞれ何度も使ってかまいません。例えば、同じレベルの分類をページ内にいくつも並べたいときは、ヘッディング2を何度も使ってかまいません。
では、なぜヘッディング1だけ何度も使ってはいけないのでしょうか?
ヘッディング1を何度も使用してはいけない理由:SEO対策
SEOとは、簡単に言えばGoogleなどの検索エンジンから、自分のサイトを検索されやすくする技術のことです。そして例えばGoogleでは、サイトのタイトル、サイト内容の説明、ページの見出しなどから読み込んでいき、その中に検索されたキーワードが無いか探します。そして、サイトのタイトルや見出しに含まれたキーワードがあまりにもたくさんあると、このページが何のページなのか分かりずらくなってしまい、検索されにくくなる性質があります。本来、このページは何なのかシンプルに表現されるべきヘッディング1がいくつも設置されていては、Googleが混乱してしまうのです。
では、ヘッディング1よりも上にヘッディング2や3を設置すればいいのか?文字のサイズを調整して一番上だけ大きくすれば見出しとして分かりやすいのではないか?
そうではないんです。
これはWixの内部的な仕組みの話になります。Wixでは、簡単なマウス操作でホームページを編集することができますが、編集したページを最終的には「HTML」というマークアップ言語に変換してインターネットに公開します。そして、設置されたそれぞれの部品は様々な種類の「タグ」によって構成されるのですが、ここで
ヘッディング1は<h1>タグに、
ヘッディング2は<h2>タグに、
ヘッディング3は<h3>タグに・・・・
というように、ヘッディング1~6はそれぞれ<h1>~<h6>というタグに、内部的には変換されます。
これは、文字のサイズを調整しようと、どの位置に設置しようと、ヘッディング1なら必ず<h1>になります。
そして、<h1>がページの見出しを意味するものになりますので、これが1ページの中に複数あるのは好ましくないのです。
とまあ、少し難しい話になってしまいましたが、「ヘッディング1は1ページに1つだけ」とシンプルに覚えておいていただければ問題ありません。
それでは今回はここまで。
Wixの詳しい操作方法はこちらへ
Wixの使い方を動画で完全解説!「公開」と「編集履歴」についても詳しく解説